病院では、クリニカル・パスで、統一した看護を提供することが推奨され、決められたことを、決められたとおりに行うが、医心館では、同じ疾患でもその人によって提供する看護が違います
その人にとってどうすることが一番良いのかを考えて、ケアを提供できるので、自分次第で、これまで経験してきたことが発揮できる環境だと思います
決められたことをこなすのではなく、その人に合ったケアは何だろうかと考え、提供できるは、まさに“看護の神髄”といえます
自分の看護観を自由に試してみたい人は、ぜひ、一緒に医心館で働きましょう!
病院での勤務に疲れた、と感じている方には、ゆっくり看護ができ、人と関わることができる医心館はおススメです
病院では、亡くなった人を見送る度に、「やり残した思い」がいっぱいでしたが、医心館では短い期間でも十分にかかわれるため、見送るときには、「悲しい」や「寂しい」ではなく、「お疲れ様でした」や「よく頑張ったね・・・」と思えます
その人が「生ききった証」を一緒に共有できるからですよね
こんなかかわりは病院ではできないので、今行っている看取りに疑問があったら、医心館での看取りを経験してみてはいかがでしょう!
医心館は、病院で培った技術をそのまま持ち込め、看護主体で働けるところで、末期がんの人の、地域での暮らしを自分の看護で支えているという実感が毎日得られます。
医師がいないことも、モニターがないことも、自分のフィジカルアセスメントを磨けるチャンスと思って、医心館に挑戦してみてください!
病院しか経験のない方は、施設に転職することに勇気が必要になるかもしれませんが、看護師の働く場所は、病院だけではない!ということを、医心館に入って痛感します
病院で培ったスキルは落ちないし、逆に視野が広がり、ゆっくり看護ができる医心館は、急性期に疲れた看護師さんにはおススメです!
自分がやってみたいと思ったことがあったら、迷わず、飛び込んでみるのをお勧めします
看護師がキャリアを始める“病院”だけでは、本当に狭い世界で、外にはもっと広くて、やりがいのある看護をできる世界があります。病院で業務に追われているな、と感じたら、思い切ってほかの環境に飛び込んでみてもいいと思います
私も、知識や経験もなかったけど、思い切って医心館に飛び込んでみて、本当に良かったと思ってます
医心館大和 Aさん
病院での勤務に疲れた、と感じている方には、ゆっくり看護ができ、人と関わることができる医心館はおススメです
病院では、亡くなった人を見送る度に、「やり残した思い」がいっぱいでしたが、医心館では短い期間でも十分にかかわれるため、見送るときには、「悲しい」や「寂しい」ではなく、「お疲れ様でした」や「よく頑張ったね・・・」と思えます
その人が「生ききった証」を一緒に共有できるからですよね
こんなかかわりは病院ではできないので、今行っている看取りに疑問があったら、医心館での看取りを経験してみてはいかがでしょう!